【ユーザーインプレ】ZZR1100の乗り心地や乗り味を走行毎に紹介!
走行中の時間は、バイクに跨っている内の大半を占めるものです。そこで重要になるカサワキZZR1100の乗り心地や乗り味について解説していきます。高速ツアラーとして設計されているZZR1100は走行風への対策も考慮された設計…
走行中の時間は、バイクに跨っている内の大半を占めるものです。そこで重要になるカサワキZZR1100の乗り心地や乗り味について解説していきます。高速ツアラーとして設計されているZZR1100は走行風への対策も考慮された設計…
カワサキ ZZR1100の維持費については、ハイパワーマシン特有のメリハリがあります。維持費がかかる部分ははっきりと定期的に交換が必要な消耗品類です。乗り方次第では消耗品の摩耗を抑えることができますので、意識で大分変って…
私が大型バイクの免許を取ってはじめて乗ったカワサキZZR1100D型は、当時では先端をいっていた流線形のエアロフォルムのスマートさと、高速ツアラーという乗りやすさを兼ね備えていたからです。パワーもトルクもあるZZR110…
ホンダ GL1500を中古で購入する時の注意点ですが、このマシンは外装が大きいために内部をお見せで見ることが難しいです。外装パーツを支持しているステイ(骨組)は結構細いものであるということを理解していただいた上で今回ご紹…
私がGL1500 SEに乗り出したきっかけは荷物の収容力の高さと高い機能性があることを知ったからです。自家用車通勤になった時には大体の人は乗用車を買うと思いますが、私はツーリングの趣味を続けたかったことと、バイクと車の両…
走行中の時間とはバイクに跨っている内の大半を占めるものです。そこで重要になるホンダGL1500SEの乗り心地や乗り味について解説していきます。 大陸横断ツアラーとして設計されているGL1500SEは走行風への対策だけでは…
GL1500SEの維持費については、他の大型バイクに比べると費用が少ないためコストパフォーマンスは高いと感じます。その理由は、維持費がかかる部分ははっきりと定期的に交換が必要な消耗品類です。乗り方次第では消耗品の摩耗を抑…
車重500㎏近くの大排気量のホンダ GL1500SEですが、燃費においてはそこまで悪くないというのが結論です。乗用車のような低回転から動きを出すため乗用車よりも少し燃費が良いという感じです。 ■街乗り(通勤) GL150…
僕が以前所有していた「ヤマハ FZS1000」を買取り店に買い取ってもらった時の体験談です。 当時住んでいた関東某県のアパートの近所にあったレッドバロンの店頭にたまたまあった2000年式の青いヤマハ FZS1000。当時…
・モデル名:ヤマハFZS1000 ・所有年数:4年 ・主な使い道:通勤からツーリングまで ・平均燃費:20km/L前後、元々気にしていないのであんまり覚えてないですが、多分これぐらいだと思います。 ・購入価格と購入時期:…
最近のコメント